【レビュー】Viper Ultimate:超軽量74gを実現&最新センサーを搭載した最高のマウスです。

こんにちは。Yokoです ^^)。

本商品は発売されて半年以上経っていますが、僕は先日ブログを立ち上げたばかりという事でやっとレビューをする事が出来ました!早速執筆していきます。

【Viper Ultimate】は2019年10月31日(木) Razerから発売されたワイヤレスゲーミングマウスです。

特徴として、まず「重さ」ですが、約74gを実現しておりとても軽いマウスです。2019年8月に同じくRazerよりViperが発売されており重さが約69gとViper Ultimateに比べて-5g軽いですが、Viperは有線モデルに対してViper Ultimateは無線モデルとなり、それでこの重量差を実現しています。

2018年9月6日に発売され、いまだに高い人気を誇るLogicool G Pro Wirelessでさえ約80gなので相当軽量化している事が分かります。

またG Proや他社製マウスとの違いとして、Viper Ultimateには充電用ドックが付属しています。充電用ドックというもの、大体が別売りとされているかワイヤレス充電マウスパッドを購入、もしくは直接USBケーブルで充電となる中、Viper Ultimateは本体とセットで充電用ドックが付いています。これは嬉しいですね!

Yoko
Yoko

このマウス・・・Razerの本気度が伝わってきます!

※2020年4月24日に充電ドッグが「付属しない」モデル【Viper Ultimate – Without Charging Dock】が発売されました。少し安くなっているので充電用ドックが不要な方はこちらを検討してみてください。

1.製品仕様と外観写真

まずは外箱です。

中に入っている付属品です。

付属品一覧

  1. Viper Ultimate (本体)
  2. 充電用ドッグ
  3. USBケーブル (両方オス、Aタイプ・microタイプ)
  4. クイックガイド
  5. Razer ステッカー

まずは本体から見ていきましょう

正面から見た画像です。表面はマット仕上げでべたつきが少なく、完全な左右対称型である為、左利きの方でも問題なく使用できます。Good!

今までのRazer マウスと違って、LEDライティングをONにしなければほとんどロゴが見えません。これは素晴らしい!

それぞれ左右からみた画像です。
両サイドにはラバーグリップがあり、しっかりと手を固定できます。
サイドボタンの大きさは「小さめでちょっと押しずらい」印象です。
私は使っている内に慣れてきました。

Yoko
Yoko

おそらくFPS等をプレイする際に誤入力が発生しづらくする為かと思いますが・・これは好みが分かれるかもしれません。

可能であれば、ショップなどで一度は触ってみたください。

マウスホイールは固めでノッチ(ホイールを回した時コリ、コリとするあれ)が結構強めです。FPSプレーヤー向けに作られている感じがあり、誤爆を防ぐためにこのような仕様かと思います。

充電用及び有線モデルへの切り替えする為のmicro USB端子が設置されています。汎用性が高いType-Cではありませんが、そもそも充電用ドッグを使用する事が前提であり、バッテリーが70時間もあるのであまり気にしなくていいかもしれません。

マウス裏面です。
マウスソールが四隅、中央と合計5つあります。それ以外にDPIボタン切替ボタン(緑色のランプ下)と電源スイッチ、充電用ドッグへの接続端子(中央下にある2つの丸い箇所)があります。

2.4ghz方式のUSBレシーバーが内蔵されています。

充電用ドッグとUSBケーブルです。
緑色箇所がUSB メス端子となり、ここにUSBレシーバーを差し込み、ドッグ裏にあるmicro USB メス端子とPCをUSBケーブルで接続します。

2.Razer Synapse 3 設定

Viper Ultimate の設定画面です。

各ボタンの設定を「カスタマイズ」タブです。
サイドボタンは初期設定で左右ともに有効になっています。右利きの方は右側、左利きの方は左側のボタンは無効化にしましょう。
両サイドボタンを有効で運用してみましたが誤操作が頻発し、普通に使いづらいです。片方はOFFにした方がいいと思います。

DPI(ドットパーインチ)設定画面です。
自身にあったDPIを5個登録でき、DPI切替ボタンで設定しているDPIへ切替可能となります。ステージ数変更で1~5個好きな個数に設定できます。
ポーリングレート(1秒間にマウスの操作情報を何回パソコンへ報告するか)の設定も行えます。自身にあった設定を行いましょう。

ライティング」タブ画面です。
マウスホイールとロゴのLEDライティングの明るさ調整やライティングがOFFになる条件を指定できます。

較正」タブ画面です。
マウスを浮かせてセンサーの反応が途絶えるまでの距離「リフトオフディスタンス」と、マウスを持ち上げている状態でトラッキングを再開するまでの距離「ランディングディスタンス」の設定が出来ます。

ランディングディスタンス機能は「非対称カットオフの有効化」にチェックを入れる事で機能します。ランディングディスタンスを有効とすると、自動的にリフトオフディスタンスの距離は長めに調整されます。

Yoko
Yoko

マウスを浮かせてセンサーの反応が消える(リフトオフディスタンス)距離を長くしてまで、マウスを浮かせた状態でトラッキング開始(ランディングディスタンス)する意味がよくわからない・・・

僕は「非対称カットオフの有効化」にチェックは外しています。

また、手動較正も行えます。Razer製品のマウスパッドをお使いであればそれを選んでください。他社製のものであれば、カスタムから調整可能です。

「パワー」タブ画面となります。
スリープするまでのアイドル時間と、低電力モードに切り替わる電池残量を設定できます。

3.RAZER HYPERSPEED ワイヤレス技術

Razer Store から引用

ワイヤレス技術が進歩して過去のワイヤレスより25%遅延が少なく、途切れも起きなくなったようです。

Yoko
Yoko

以前、Razer Momba Elite(有線モデル)から本製品に切替しましたが、操作遅延を感じた事は一度もありません。技術の進歩に感動します・・!

4.RAZER FOCUS+ オプティカルセンサー

Razer Storeから引用

今作よりRazer Focus + というセンサーに切り替わりました。
最大20,000DPIまで設定可能、650IPSの速度実現、99.6%の解像制度など、非常に優れたセンサーとなっています。

スマートトラッキング、非対称カットオフ、モーションシンクなど含めたMouse Testerを実施していますので、宜しければ参照してみてください。

DPIはそれぞれ400, 800, 1600, 3200とし、ポーリングレートは1000Hz、マウスパッドは「Razer Goliathus Speed」でテストを実施しました。
※本検証内容は参考程度で行ったものなので、品質保証は出来ません。

  • 横軸 Time(ms):経過時間を表す、1000分の1秒
  • 縦軸 xCounts:マウスの左右への移動量。

波形に点が綺麗に沿っていれば、マウスのセンサーが正確なトラッキングを行えているという事になります。

見た感じ、センサーに問題はなさそうに見えます。
さすがRazer という感じですね。

5.RAZER™ オプティカルマウススイッチ

Razer Storeから引用

Razer™ オプティカルマウススイッチはクリックすると光の速さでアクチュエーションが行われるため、ゲームにおいて最高速 0.2 ミリ秒の応答時間を実現します。これは従来のメカニカルスイッチの 3 倍の速さを誇ります。
※電気信号の送信に物理的な接触が発生しない為、チャタリングで悩む事がなくなります。

また、最大7,000万回のクリックという耐久性なので安心して長く使用できます。

6.「74G」の軽量デザイン

Razer Storeから引用

無線モデルでこの重量は普通に凄いと思います。

7.操作した感想、総評

購入して約半年ほど使用していますが・・・やはり「軽い」です。凄く軽くてFPSゲームを2、3時間ぶっ続けでプレイしても右手があまり疲れません。
以前はRazer Momba Eliteを使用しており、約96gだったと思いますが、22gの差でここまで軽く感じるとは思いませんでした。

マウス裏にあるマウスフィートが焦げ付き防止コーティングのフライパンで使用されている PTFEで作られており、すごく滑らかに動きます。
FPSなどではエイム力が非常に重要となりますので他のマウスに比べるとアドバンテージがあると思います。

Yoko
Yoko

凄く滑らかな分、かなり止めが効きづらく感じる事もあり、コントロールしづらいと感じる方もいるかも・・・。

あと、「つかみ持ち」の方は本体後部がかなり浅い為、少し操作しづらいかもしれません。
「つまみ持ち」「かぶせ持ち」の方は相性抜群だと思いますので特に問題なく操作可能かと思います。
※下にそれぞれの持ち方についての参考画像を載せます。

サイドボタンは少し小さく押しづらい方だと思いますので、一度ショップなどの展示品があれば触ってみる事をお勧めします。

個人的にマウスホイールは固めが好きで、FPSをプレイする際にホイール操作での誤操作は大分少なくなったと思います。ホイール固めでノッチは強めが好きな方は選んで間違いないと思います。

デメリットとして、ボタンの数が8個と一般的なマウスとなり、多数ボタンを使用していたユーザーからは物足りなさを感じるかもしれません。
また、購入金額が16,979円(2020.5.8時点:amazon)となり、高額な部類に入ると思います・・が、機能や操作性・軽さや充電用ドッグ付きという事を考えると安い気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です